photo credit: jblyberg via photopin cc
だいぶ流行りに乗り遅れている気がしますが、
最近無性にKindleが欲しくなってきたんですよね。
いてもたってもいられず、家電量販店に直行したんですけど、
なんと・・・、2種類のKindleがあったんです!!!
えっえっ。
1種類しかなければ即買いでしたけど、
2種類あるなら、比較せざるを得ないじゃないですか・・・。
ということで、
- Kindle Paperwhite
- Kindle Fire HD
の違いを調べたのでまとめておきます!
目的や用途で選ぶと良いでしょう。
違いその1:ディスプレイ
【Kindle Paperwhite】
- Eインクを使ったディスプレイ。
- 目に優しく疲れにくい。
- 白黒。
- リアルな本を読むような感覚。
- 太陽光も反射しない。
【Kindle Fire HD】
- スマホやタブレットと同じ液晶ディスプレイ。
- 長時間使い続けると目が疲れる。
- カラー。
- タブレットを触っているような感覚。
- 太陽光が反射する。
違いその2:操作性
【Kindle Paperwhite】
- Fire HDに比べると、もっさり(本を読む分には十分)。
- ページをめくる時にちらつく。
- 文字選択がFire HDに比べると手こずる。
【Kindle Fire HD】
- タブレット端末と同じような動き。
- ページをめくる動作が快適。
- 文字選択も簡単。
違いその3:機能
【Kindle Paperwhite】
- 本を読むことだけに特化したような端末。
- アプリなし。
- スピーカーなし。
- カメラなし。
- Webの閲覧には向いてない。
- Wi-Fi版とWi-Fi+3G回線版がある。
【Kindle Fire HD】
- 本を読む+アプリや音楽、インターネットなど汎用性の高い端末。
- アプリあり。
- スピーカーあり。
- カメラあり。
- Webの閲覧に向いている。
- Wi-Fi版しかない。
違いその4:スペック
【Kindle Paperwhite】
- 端末容量は、2GB or 4GB。
- 重さは、206g。
- 画面サイズは、6インチ。
- 価格は、9,980円。
- バッテリーは、8週間。
- 大きさは、169 x 117 x 9.1mm。
【Kindle Fire HD】
- 端末容量は、16GB or 32GB。
- 重さは、303g。
- 画面サイズは、7インチ。
- 価格は、24,800円。
- バッテリーは、11時間。
- 大きさは、186 x 128 x 9.0mm。
違いその5:私の主観(感想)
【Kindle Paperwhite】
本を読むためだけの目的でKindleを買おうとしているなら、
間違いなくPaperwhiteがおすすめです。
ページをめくる時のちらつきが気になりますが、
目が疲れにくく、軽いため腕が疲れないことを考えれば、
Paperwhiteの方が優れていると個人的には思います。
容量もFire HDに比べると少なく感じますが、
これでも4000冊ほどは入りますからね。
それでも入り切らない分はクラウドに置いておけるので、十分使うことが出来るでしょう。
【Kindle Fire HD】
本はもちろんのこと音楽やアプリ、インターネットでも楽しみたいと思っているならFire HDがおすすめです。
スマホと同じ液晶画面なので、長時間見続けると目には良くないですね・・・。
操作は快適で、Wi-Fiにつなげば、Webもサクサク閲覧できます。
ただ個人的には、「Fire HD買うんだったら、Nexus 7とか買った方がいいんじゃないのかなー」と思ったりしますが・・・。
Fire HDは、アプリとかダウンロードできると言っても、
Googleのストアからは買えないみたいで、品ぞろえは悪いっぽいです。
まとめ
PaperwhiteとFire HDの違いを紹介してきましたが、
まあ好きな方を買えばいいと思います。
ちなみに、私はKindle Paperwhiteを選びました。
- 目が疲れない、
- 軽い、
- バッテリーが長時間持つ、
- 余計な機能がない、
っていうのが決め手になりました。
これで、カバンにパンパンに本を詰めることなく、
スマートな生活が送れそうです。