photo credit: charliebarker via photopin cc
家電製品の説明書を捨てると、あとで困るとがことが多い。
どうも。パンジー(@panzee8)です。
ここ数日、LINEを名乗るところからよくメールが来ます。
おそらく、いやほぼ確実にLINEを装った偽物のメール(迷惑メール)ですね。
安易に返信したり、リンク先で個人情報を入力しないように注意してください!
どんなメール?
送信元は、
deco@youi412.com
という所です。
メールだと、「ニュース■デコラブ■」と表示されているかもしれません。
タイトルは、「【LINE】メールアドレスの認証?」とあります。
私の所に来たメール本文を一部抜粋すると、
認証番号: 5465
こんにちは。
18歳未満利用禁止に伴い、システムの変更等により、お手数ですが、LINEに登録するために、メール認証を行って下さい。下記の認証番号をスマートフォンの認証番号入力画面に入力してください。
5258〈iPhone、Android上でメールを確認した場合〉
下記のリンクをタップすると、メール認証が行われます。
– http://youi412.com/r13408xunjs65d7u2ckbms/5870164/13ほにゃらら・・・メールアドレスを登録すると、スマートフォンだけでなくPCでもLINEを利用することができ、機種変更時にも今までダウンロードしたスタンプを引き継ぐことができます。
こんなメールが来ます。
いかにも本物っぽいメールで指示に従って操作してしまいそうです。
が、
これはほぼ確実に迷惑メールでしょうから、無視するようにしてください。
なぜ迷惑メールと分かるのか?
まず1点目が、メールアドレスです。
これが明らかにおかしい。
LINEは「naver.jp」というドメインを使用しているので、
本来であれば、○○@naverというアドレスから届くはずです。
本メールは、youi412.comという得体のしれないドメインです。
LINEに限らず、日ごろからメールアドレスはチェックする癖をつけておくとよいかもしれません。
2点目は、何通も何通も同じメールが届く点です。
1回目のメールで、認証してもらえなかったら、文面を変えて2通目を送ってくるはずです。
にもかかわらず同じ内容のメールを何通も送ってくるのは、
機械的ににメールを大量に送っているからですね。
怪しいと思うメールはとりあえず放置して、相手の出方をうかがうのも良いかもしれません。
防止策
最近は迷惑メールの文章技術が上がってきていて、
中々見分けるのが難しいですが、
以下の点に意識しておけば、少なからず防げるようになります。
【メールアドレスを確認】
上でも説明しましたが、例えばLINEだと、@never.jpからメールが来るはずです。
明らかに怪しいメールアドレスはとりあえず無視してもいいでしょう。
【会社名などを確認】
迷惑メールで多いのが、微妙に文字が変わっている時があります。
例えば、LINEであれば、LiNEとIが小文字になっていたりします。
(私のところに届いたメールは、会社名も同じでしたけど・・・。)
文章はよく読んで、文字の誤りがあれば迷惑メールと考えてもよいでしょう。
【放置してみる】
ちょっとでも怪しいと思ったメールは放置してみてもよいかもしれません。
私も今回のLINEのメールが「怪しい」と感じたので、とりあえず放置してみました。
そしたら全く同じ内容のメールが翌日にも届くわけですね。
これはもう確実に迷惑メールだと分かります。
「とりあえず放置してみる」のも手だと思います。
【不安なら会社に確認】
迷惑メールかホントのメールか自分で判断がつかなければ、
会社の公式HPの問い合わせから確認すると良いでしょう。
LINEの公式HPはこちらです。→ LINE公式HP
[参考サイト]
LINEのメール認証を語るスパムメール(迷惑メール)に注意