photo credit: Alan Bell via photopin cc
ブログを書いていると、他サイト様の画面キャプチャを貼らせてもらうことが多々あります。
Windowsの標準機能であるScreen Shot を使い、ペイントに貼り付け→ (よけな部分切り取り)→ PhotoScapeでサイズ編集
という流れで、1つの画面イメージを作っていたんですけど、
Chrome拡張機能に素晴らしい画面キャプチャがありました!
もうこれ1つあれば、今までも面倒な手順を踏む必要はありません。
もっとこういう便利な機能を知るべきですね。わたしは。。。
Chromeユーザの方はぜひこの拡張機能を導入してみてください!
FireShot -Chrome拡張機能-
Chromeブラウザで表示されている内容を画像で保存してくれます。
保存時の拡張子で対応しているのは、
- JPEG
- GIF
- PNG
- BMP
の5つでブログに貼る分には十分ですね。
(わたしはPNGしか使わない。)
そして、画面の保存の仕方として、
- ページ全体
- 見える範囲
- 選択した範囲
- ウインドウ自体
の4つを選ぶことができます。
特にページ全体は、Screen Shotでは絶対に取得できない画像なのでありがたいです。
わたしがこのChrome拡張機能で優れてるなーと思うのが、
地味なんですけど、保存時の画像サイズを設定できるところです。
Screen Shotで取得していたときは、
ペイントでPNG保存してそのあと画像サイズを変更していました。
FireShotを使えば、設定から横幅や縦幅を選んで保存しておくことが可能です。
もうChrome上の画面ショットであれば、編集せずにそのままブログに張り付けることができますね。
ちなみにわたしはあまり使わないですが、文字や図形を入れたりできる編集機能も無料であります。
ちょっと分かりにくい保存時の画像サイズ設定方法
ユーザインタフェースが優れていて基本的には何も説明なくても使えると思いますが、
保存時の画像サイズ設定方法だけちょっと迷ったので紹介します。
(最初は編集のところをずっと探してた。。。)
これを設定しているかしていないかで1手間変わってきますからね。
FireShot(→ FireShot )をインストールすると右上にアイコンが表示されるようになります。
こいつを右クリックしてオプションを選択します。
オプション画面から、「セットアップをクリック」ボタンを選択します。
Resize capture項目から「set Width to…」を選択し、保存時の横幅を決めます。
以上です!
これで保存したときに設定した横幅でリサイズされるようになります。
まとめ
便利な機能はどんどん使うべきですね。
ささいなことですが、作業効率がかなり変わってきます。
今後もそういう便利ツール紹介系の記事には目を光らせて、
実際に使って試していこうと思います。
良いのがあればまた紹介しますね!
こちらにも多数紹介されていますので、一度目を通しておくと素敵な出会いがあるかもしれません。
→ 全40個!僕が使っているブログ運営必須ツールとWEBサービスを全部公開