photo credit: Helga Weber via photopin cc
1日頑張ったあとの会社終わりの飲み会。
よりによってお座敷。
「わたしの足の臭い大丈夫かしら・・・。」
そんな経験されてる方もいるんじゃないでしょうか。
もうね、そんな心配しなくてもいい方法を紹介します!
足の臭いの仕組みは至ってシンプルです。
臭いのもとをしっかりと取り除いてあげれば臭いなんてなくなります。
ただ即効といっても、5分~10分くらいはかかりますかね。
靴を脱ぐ場で集まることが分かっているときは、少し余裕をもって行動しましょう!
準備するもの
即効で足の臭いを消し去るためには、前もっていくつか準備が必要です。
- 履き替え用の靴下もしくはストッキング。
- アルコール除菌シート
- 消臭スプレー(ミョウバン水も可)
この3つがカバンに入っていれば、いつ何時靴を脱ぐ事態に陥っても
トイレに駆け込むことで対処できます。
それでは、足の臭いを即効で解消する方法を見て行きましょう。
1、靴下(ストッキング)を脱ぐ!
足の臭いは、汗とともに靴下(ストッキング)に染み込みます。
足自体ももちろん臭いんですが、靴下もそれに負けないくらい強烈な臭いを放っています。
まず靴下を脱ぎましょう!
話はそれからです。
脱いだ靴下(ストッキング)はビニール袋などに入れで、
キツく結んで臭いが出ていかないようにしましょう。
靴下やストッキングを脱ぐ必要があるので、靴を脱ぐ予定のある日は替えのストッキングを用意しておきましょう。
2、除菌シートで細菌をやっつける!
足の臭いの原因は増えすぎた細菌にあります。
細菌が角質を分解することで強烈な臭いになっているんですね。
なので、その細菌をやっつけます。
アルコール除菌シートで入念に足全体を拭きます。
指の間、爪周り、足裏は特に臭いがたまりやすい部分ですので、
力を入れて拭きましょう。
3、消臭スプレーを足に吹きかける!
殺菌と汗を抑える効果のある消臭スプレーをかけましょう。除菌シートとほぼ同じ効果ですが、2重の対策ということですね。
わたしのおすすめは、クリアネオという消臭スプレーです。
ぜひお試しください。
4、新しい靴下(ストッキング)を履く!
足の細菌をやっつければ、強烈な臭いはほぼ治まっているはずです。
臭いがとれた足の上に、臭い靴下(ストッキング)を履いては除菌した意味がないので、
必ず新しい靴下を履いてください。
これで、もう全く足の臭いが気にならないはずです。
まとめ
もう一度ざっくりと流れを復習すると、
- 靴下(ストッキング)を脱ぐ
- 除菌シートで拭く。
- 消臭スプレーする。
- 新・靴下(ストッキング)を履く。
です。
お座敷座る前に、
「ちょっとお手洗い行ってきます~(てへぺろ)」
って感じで、ササッと足の脱臭しちゃいましょう!