photo credit: Mobilus In Mobili via photopin cc
人はいやおうなしに他人を意識する生き物で、
それはパソコン周りの環境だって同じはず。
特に自分と同じような作業している人のPC環境はかなり気になります。
パソコン周りの環境公開したくらいで損することなんてないし、だったらみんなで共有しましょう!
ということで、わたしのパソコン周りの環境を公開します!
一応、テーマは「疲れない!」です。
※上の画像はわたしのPC環境ではないですよ。
[偉大なる先人たち]
私のPC周辺環境をご紹介!デュアルモニター&縦置きは結構いいですよ! | love guava!
僕のPC周辺環境をご紹介〜Web制作とブログ運営に必須な全15アイテム
全体図
アイテムとしては、
- 椅子(ニトリ)
- 机(あとで紹介)
- キーボード(2,000円くらいのやつ)
- マウス(2,000円くらいのやつ)
- パソコン(Surface Pro 2)
- モニター(あとで紹介)
自画自賛ポイント
自分の環境だし、自画自賛していきますよー。
モニターがでかい!!!
使っているのは、LGの「ウルトラワイドモニター 」ってやつ。(正式名称は知りません!)
34インチとサイズもでかいですが、
なにより横に馬鹿でかい。
なんと!比率が21:9なんですよね。
デュアルにしなくても、快適に複数ウインドウを開いて作業できます。
ブルーライト軽減モードなんてものもあります。
わたしは家電ショップで一目惚れした後、楽天で最安値のやつ買ったんですけど、
もう売り切れちゃっってるみたいですね。
LGエレクトロニクス 34UM65-P(ブラック) 34型IPS液晶ディスプレイ 21:9ウルトラワイド
LGの紹介動画があったので、貼っておきます。
机が動く!
下にキャスターが付いていて、動きます!
高さの調整もできるし、横幅の調整もできます。
トランスフォームし放題ですね。
椅子を覆うような形ですっぽり入ります。
ウエストを圧迫させながらも、
前かがみになりながら作業できるわけです。(やりたいかは別として。)
できるだけ肘は低い位置で作業したいなと思ってたので、
どんな椅子にも柔軟に対応できる高さが調整できることが必須でした。
あと、椅子が固定されている(一応動きますが)ので、
机に動いてもらうことにしてます。
これだけの可動式はなかなか家具屋さんには売ってないですね。
【ポイント10倍】パソコンデスク 木製 パソコン デスク つくえ パソコンテーブル 可動式 昇降 高さ調節 昇降式テーブル キャスター付き サイドテーブル ベッドサイドテーブル ベッドテーブル ナイトテーブル ソファ 送料無料 おしゃれ★ベッドテーブルパーチロング
意識したのは疲れにくい配置
photo credit: miguelavg via photopin cc
モニターをでかくしたのも、机を可動式にしたのも、
すべてはパソコンの作業で「疲れにくくする」ためです。
まず疲れの筆頭は、「目」。
長時間作業するときは、こまめに休憩を取ることはもちろんとして、
モニターと目の距離も大事だと思います。
よく本なんかには1mくらい離れてくださいと書かれてます。
わたしは、モニターを大きくして、1.5mくらい離れてます。
次に、「肩こり」。
パソコン作業につきものの肩こり。
これは姿勢が悪いと余計に発生しやすいです。
ポイントは以下の2点。
1点目は、画面と顔の角度。
モニターと目は水平が理想です。
前かがみになって、モニターを覗きこむように作業すると、
どうしても肩や首に負担がかかります。
(キードードとモニターがくっついているノートパソコンではそれが顕著です。)
肩に負担をかけないためにも真っ直ぐの位置にモニターがあることが大切です。
2点目は、キーボードの位置。
腕を上げれば上げるほど負担は大きくなります。
人間の自然な姿勢は、腕をだら~んと下ろしている姿ですよね。
座っている状態でも、できるだけ下に、究極は太ももの上にキーボードおいてやるのがいいかなと思ったり。
この2点を意識してパソコン環境を整えました。
まとめ
写真撮るのって難しいですね。
何枚か撮りましたが結局載せたのは1枚だけです。
おそらく人生の中でかなり多くの時間を費やす場所になるので、
このへんはお金惜しまずに良い物があれば変えていきます。
みんなのパソコン周り環境も教えてほしいですね。
「いいね!」と思ったものはパクります。