photo credit: dhammza via photopin cc
気づけば口内炎とは無縁の体になったパンジーです。
最近は、当たり前すぎて忘れてましたが、
昔はよーく口内炎ができて苦しんでいました。
口内炎がよく出来ていた頃と今を比較して、
なんで口内炎ができないようになったか考えてみました。
リステリン

真っ先に思い浮かんだのは、知る人ぞ知る「リステリン」。
口腔洗浄用の液体なんですけど、これで毎日歯を磨くようになってから口内炎ができなくなったような気がします。
(※虫歯はできました。)
自分が使っているのはリステリントータルケアっていう紫のやつです。
使ったあとはめっちゃ口の中がスッキリしますよ。ただ刺激がかなり強いので水で半分に薄めることをおすすめします。
リステリン使ってちゃんと歯磨きできているのもポイントかもしれません。
→ 歯科衛生士に教えてもらった!重度な歯肉炎を防ぐための歯磨きの方法
規則正い生活
photo credit: tony newell via photopin cc
農業を始めてからというものの、朝5時ごろ起きて夜10時ごろ寝るという生活を繰り返しています。
過去の自分では考えられませんが、これをもう半年は継続してるんですね。
これを規則正しいと言わずになんという。
早寝早起きの習慣が口内炎を防いでいるのかもしれません。
栄養を意識した食事
photo credit: emrank via photopin cc
超厳密にやってるわけじゃないですが、栄養をそれなりに意識した食事を取っています。
(一時期サプリメントについて勉強してた時に栄養学もちょっと勉強してた影響。)
特に不足しがちなビタミン、ミネラル系はなんとなーく考えて取るようにしてます。
というか半分くらいはサプリメントで取った気になってる。
効果があるかないかは知らない!

ストレスフリー
photo credit: mrtoastey via photopin cc
サラリーマン時代に感じていた超ヘビーなストレスは辞めた途端なくなりました。
農作業は楽しいし、一緒に働くメンバーも楽しい。
社長も面白いし、農家はキャラが濃くていいですね。
雇われなんで仕事は仕事ですが、
体力的にはきつくても精神的にはきつくない感じ。
ストレスがなくなったことも口内炎ができないことと関係ありそうですね。
オナ禁
photo credit: bubbo.etsy.com via photopin cc
基本的にオナニーしないようにしてます。
元気がなくなるから。
オナニーしちゃうと一日中、虚無感に襲われます。
もう今日はグダグダしよーってなっちゃうんで、
別にする必要がないことだししないことにしました。
というかシェアハウスに住んでるとどのタイミングでするんだって感じ。
なんとなく関係ありそうなので入れました。
(5つといいつつ、5つ目が出てこなかったら仕方なく・・・)
まとめ
口内炎ができなくなりそうな要因を上げてみました。
どれか1つ改善すればいいってことでもなく、全部がからみ合って口内炎ができなくなってるんでしょうね。
口内炎できやすい人は参考にしてみてくださいな。