photo credit: Abandoned Hospital – Church via photopin (license)
「お医者さんに相談だ!」と爆笑問題がCMやってましたが、
お医者さんに相談するとどうなるんでしょうか?
どこの薄毛治療医院も基本的にはほどんど同じだと思います。
「これから行こうかな」と迷っている方のために、自分の体験も交えて紹介していきます!
目次
無料のカウンセリング
まずはカウンセリングが基本です。
殆どのAGA病院であります。
いきなり診察してお金を取るようなところはあまり信用できませんよね。
相談して、疑問点や不安点は解消して、さらに治療費にも納得したうえで進めていきたいものです。
ということで、まずは無料で相談させてくれるところを選び、
カウンセリングを行います。
簡単な問診
photo credit: Exam via photopin (license)
簡単にAGAかどうかのチェックを行っていきます。
検査方法は様々ですが、質疑応答やアンケート用紙に○×で記入するところが多いですね。
AGAには特徴があります。
素直に答えるようにしましょう。
AGAの説明
AGAとは何たるかについて説明してくれます。
自分の時は資料みたいなのがあって、そこにペンで書き込みしながら説明してくれてました。
もともとネットでいろいろ調べてたので知識はあったのですが、めちゃくちゃ分かりやすかったですね。
さすがはプロといった感じ。(なぜか上から目線。。)
プロペシアとミノキシジルの説明も同時に行われます。
この2つは現時点で最強のAGA治療薬ですね。みなさんはこの違いが分かりますか?
料金の説明
そして最後に大事な大事な料金の説明です。
一番その病院でのオーソドックスであろう治療コースを説明してくれます。
まぁ高いっすよ。
(病院によって異なりますが。)
果たしてそれだけの効果があるかどうかと聞かれると、ありますよね。
断言しちゃうとあれかもしれないんで、個人的な感想としてはありました。
その場で契約してもいいし、持ち帰って考えても大丈夫です。
そして治療開始
病院行よっていろいろやり方はあるんですが、だいたい同じようなやり方に集約されています。
逆にいうと、現時点でAGAの薄毛治療はある程度確立されているといっていいんじゃないでしょうか。
パターンが決まってるんですよね、パターンが。
ということで(わたしが思う)一番オーソドックスな薄毛治療の流れについて。
写真撮影
頭の写真を撮影します。
これは、1ヶ月2ヶ月と経過するにつれてどのように頭皮が変化したかを測るためですね。
最初は写真撮られる時にちょっと嫌な気分になりますが、そのうち慣れました。
時系列に髪のボリュームが増えている様子を見るのは中々良い気分ですよ。
プロペシアとミノキシジルを毎日服用
病院ごとでオリジナル治療薬という名称で与えてもらいますが、
実態は、プロペシアとミノキシジル、あとは髪の毛に良いとされる亜鉛などが複合されたカプセルになります。
プロペシアとミノキシジルを毎日服用します。
だいたい効果が現れるのが早くて1ヶ月、おそくても半年と言われていて、早めに効果が実感できるのが特徴ですね。
わたしは、1ヶ月目から効果がでました。
通院はだいたい月に1回
通院と書くと大げさですが、要は定期健診みたいな感じです。
1ヶ月ごとに頭の状態の変化や、薬の副作用の影響などお医者さんとお話します。
不安な点や、体調に変化が起きた場合など、お医者さんに伝えましょう。
問題なければ継続。問題があればストップという形式になるんでしょうね。
わたしは問題なく進んだので、この1ヶ月ごとの問診なんて、10分くらいでいつも終わってました。
ニードル治療
これも多くのAGA病院で導入されている治療法で、
頭皮に直接トゲトゲのローラーをコロコロして薬(タンパク質的ななにか)を注入する治療です。
なんか細胞を活性化させるみたいですね。
効果は未知数!
まあまあ痛いです。
頭頂部あたりはあまり痛くなかったですが、おでこ辺りは激痛でしたね。
顔をタオルで覆われ、頭にトゲトゲのローラーを転がす様子は、傍からみると拷問ですよね。
こんなのもありましたよ、というお話。
自分にこれ以上策がないなら通うべし
ざっと、AGAの病院の治療の流れを紹介しました。
再度まとめておくと、
- 無料カウンセリング
- 写真撮影
- 薬投与(プロペシア&ミノキシジル)
- 定期検診
- ニードル治療
2~4は毎月1回といった感じですね。
自分は薄毛に関していろいろ試した挙句、どれも効果が見られないということで訪問しました。
わたしと同じような境遇の人は一度訪ねてみるといいでしょう。
まだ自分で頑張れる!と思っている人はそのまま継続するといいと思います。
AGAの病院って高いですからね。安い方法でできるならそれに越したことはありません。
あと、この治療の流れをみて「これ自分でもできるんじゃね?」と思った人は自己責任で取り組ものもいいでしょう。
個人輸入すれば、自分でできる範囲の治療です。(わたしはおすすめしませんが。)